ma-日常の中の宝探し&何でもhappyな日常♪

「今こそ、自分らしく生きたい!」これまで途中で諦めたり、先延ばしにしてきたことに、もう一度チャレンジ ♪

風邪をひかない!? 過保護にしない育て方って、実はすごい

f:id:miema8910:20250710182348j:image

こんにちは♪
今日はちょっと面白くて考えさせられる、職場のリーダーさんのお話をシェアします✨

その方のおうちは、昔からお父さんがとても厳しくて、
小さい頃から「風邪ひいた」なんて、言うのも一苦労だったそうです。

 

  • 風邪薬は基本的に家にない
  • 咳が出ても「風邪じゃない」と言われる
  • 「すぐ治る」「気合で治せ」が基本のスタンス

 

という“超ポジティブ(?)な健康哲学”のもとで育てられたんだそうです。

 

最初は辛かったようですが、不思議と…
「気づいたら風邪をひかない体になっていた」んですって!

しかも今では、どれだけ暑くてもモリモリ食べられる健康体。
家族全員が夏バテ知らずで、風邪知らずだそうです!


なんだか、「心の在り方が体をつくる」っていうのを体現してるようなエピソードでした✨

 

 

私が感じたこと

つい子どもや家族の体調が気になると、
「冷やさないでね」「薬飲んでおいて」「無理しないで」…と言ってしまいますが

 

“少しの不調を乗り越える力”を信じてあげることって、
とても大事なことなのかもしれないなぁ〜と思いました。

 

もちろん、無理をさせるのとは違って、
「見守る」「信じる」っていう、強くて優しい関わり方。

これも一つの愛情のかたちだなぁと感じた、素敵なお話でした!

 

 

最後に

ついつい“過保護”になりがちな今の時代だからこそ、
「風邪をひかない子の育て方」って、案外こういうところにヒントがあるのかもしれませんね!

皆さんのご家庭では、どんな“健康エピソード”がありますか?
コメントやご感想、ぜひお聞かせくださいね!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
このブログを通して、皆さんと一緒に“ちょっと元気になれる毎日”を見つけていきたいと思っています✨

よろしければ「読者になる」ボタンをポチッとしていただけたら嬉しいです😊
私からも、心を込めて読者登録させていただきます💌

「どうぞの心」は、言葉以上のギフト

f:id:miema8910:20250709191150p:image

 

最近、英語の勉強をしているとき、ふと気になったことがありました。

「“どうぞ”って、英語でなんて言うんだろう?」

普段から何気なく使っているこの「どうぞ」という言葉。
あまりにも便利で、あまりにも自然に使っていたので、
いざ他の言語で言おうとすると、

ピッタリの言葉が見つからないことに気づきました。

調べていくうちに、「どうぞ」という言葉の奥には、
日本ならではの“思いやり”や“奥ゆかしさ”、そして“相手を思う心”が詰まっていることに気づいたのです。

今回はそんな「どうぞ」という言葉の深さを、改めて見つめてみました。

 

どうぞの心は、言葉以上のギフト

「どうぞ」という日本語。
「どう」と「ぞ」この二文字の言葉には、想像以上にたくさんのやさしさ思いやりが込められています。

何かを手渡すとき
順番をゆずるとき
席をすすめるとき
食べ物を勧めるとき…

私たちは日常の中で、気づかぬうちに「どうぞ」を何度も口にしています。
でもこの言葉、本当にすごいんです。

 

「どうぞ」の語源と本来の意味

「どう‐ぞ」という言葉は、副詞「どう」に強調の助詞「ぞ」がついたものが語源とされています。
もともとは室町時代狂言や江戸時代の古典文学にも登場し、以下のような意味を持って使われてきました。

  • 手段を尽くして、実現しようとすること(=なんとか、どのようにでも)
  • 希望や願いを強く込めて依頼する表現(=どうか、何とぞ)
  • 相手に勧めたり、許可を与えたりする言葉(=どうぞ、お入りください)
  • 相手にたずねる場面でも使われることがあった(=どうしたの?)

つまり、「どうぞ」は“願い・思いやり・譲る気持ち”が合わさった、歴史あることばなのです。

 

f:id:miema8910:20250709191403p:image

 

「どうぞ」は、単なる言葉ではなく、“心の姿勢”

「あなたを思っていますよ」
「どうぞ、遠慮なさらず」
「私は一歩下がりますから、あなたが心地よくいられますように」

そんな見えない気持ちを、そっと差し出すように伝えてくれるのが、この“どうぞ”という言葉なのです。

 

言葉にしなくても伝わること。
でも、あえて言葉にすることで、もっとやさしくなれること。
日本語の「どうぞ」には、そんな温もりの余白があります。

 

たとえば、こんな場面にも…

  • お茶を淹れて「どうぞ」と差し出す
  • 席をゆずりながら「どうぞどうぞ」と笑顔で
  • プレゼントを渡すときの、少し照れた「どうぞ」

どれも、ただのやりとりではなく、
“あなたを思って動いたよ”というサインなのです。

そしてそれは、目に見えないけれど、確かに心を動かすギフトになります。

 

💖「どうぞの心」は、言葉以上の贈りもの

思いやりは行動で伝わります。
でも、そこに「どうぞ」というひと言があるだけで、
その行動がぐっとあたたかく、やさしく、やわらかく届いていきます。

 

「どうぞ」は、言葉でありながら、気持ちの橋渡し。
そして、それはまさに——
言葉以上の“贈りもの”なのだと、私は思うのです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

あなたのまわりの「どうぞの瞬間」、
もしあればぜひ、教えてくださいね🍃

 

ぜひ皆さんと、ここでつながれたら嬉しいです😊
読者登録していただけたら、とっても励みになりますし、
私からも積極的に読者登録させていただきます!

よろしくお願いします♪

f:id:miema8910:20250709191427p:image

最近やっと「水素サプリ」をスタートしました!

今週のお題「最近やっと水素サプリスタートしました!」

 NMNサプリを約1年、飲んでいました

あの堀江貴文さんもおすすめしていた「NMNサプリ」。
“細胞レベルで若返る”というフレーズに惹かれて、約1年近く続けてみました。
価格は1ヶ月で1万円以上。かなりの出費でしたが、
「少しでも若々しく、元気に過ごせたら」と願って、自分への投資として毎日飲んでいました。

でも…実感としては、正直なところ「あまり変化を感じなかった」というのが本音です。
疲れが取れたとか、肌がきれいになったとか、睡眠が良くなったとか、
目に見えるような効果はあまり感じられませんでした。

そして今、水素サプリメントに挑戦中!

NMNの次に気になったのが、「水素サプリメント」。
水素水は以前から賛否両論あって、
「結局、水素が抜けて効果がない」という声も多く、私もずっと半信半疑でした。

でも今回選んだのは、“体内で水素を発生させる”タイプのサプリメント
しかも、斎藤一人さんの「銀座まるかん」から出ている人気のサプリ
『水素若若美人(すいそ わかわかびじん)』です。

 気になる価格は…やっぱり高め!

定価はなんと 12,960円(税込)
正直、サプリとしては高額でちょっと勇気がいりました。

でも、Amazonの定期購入だと20%お得になって、
10,390円(税込)で購入できたので、思いきってスタート!

🔍 NMNと水素、私なりの比較ポイント

比較項目 NMN 水素サプリ
主な効果 NAD+生成で細胞の若返りをサポート 悪玉活性酸素の除去・抗酸化作用
価格帯 1〜7万円/月 約1万円/月
体感しやすさ 感じにくい人が多い印象 肌・疲労・睡眠などで体感する人も多い
継続のしやすさ 高額で長期継続が難しい 値段は高いが、効果を感じやすければ続けやすい

🌟 これからに期待していること

  • 朝のだるさが軽くなる
  • 肌のくすみや乾燥が落ち着く
  • 夜の眠りが深くなる
  • 疲れにくくなる
  • 体の巡りが良くなる

最後にひと言

これからしばらく、水素サプリを続けてみて、
どんな変化があるのかをまたここでシェアしていきます。

もし、水素サプリが気になっている方や、NMNとどちらがいいか迷っている方がいたら、ぜひ参考になればうれしいです!

次回は、「飲んでみて1週間後の体感レビュー」もアップ予定です♪
お楽しみに!

 最後まで読んでいただき、ありがとうございます🌷
このブログでは、50代からの“自分らしい健康と暮らし”をテーマに、
実体験をもとにした情報を発信しています。

ぜひ皆さんとここでつながれたら嬉しいです✨
フォローしていただけたら、とっても励みになりますし、
私からも積極的にフォローさせていただきます😊
一緒に健康や毎日の暮らしについて、楽しくシェアしていけたら嬉しいです!
 
 

体調不良リレーが続いてる一週間…改めて感じた「元気」の大切さ!

f:id:miema8910:20250704221655j:image

先週から、我が家でちょっとした“体調不良リレー”が続いています!

まず、10歳の孫(長男)が夏風邪で高熱を出してダウン…。
心配しましたが、今はすっかり回復してホッとしています。

その後は、8歳の孫(次女)が咳込んでいるものの、まだ元気いっぱい!
小3にして、バスケの強豪クラブチームに移籍したばかりで、やる気満々✨

毎日楽しそうに練習に通っています。

 

最近はそのチームから、こんな宿題が…
なんと「全国大会に出る」「強い選手になる」この2つのマンダラチャートを作成する事と。

あの、大谷翔平選手が子どもの頃に書いていたことで有名な、あのチャートです!

 

8歳の孫(次女)とママ(私の娘)が一緒に「バスケのフロー」の練習をしながら、思いついた言葉を一つずつ考えて書き込んでいます。

 

ところが今朝、娘が高熱でダウン。
病院で診てもらったところ、胃腸炎とのこと。
私も急いで帰宅しました。

 

今日はそんな中、14歳になる孫(長女)がクラブチームの仲間と一緒に、
有明アリーナで女子バスケの国際強化試合を観戦する予定に!

準備万端にして送り出したつもりが…
出発後しばらくしてから、「チケットを忘れた!」と連絡が...

 

実は、娘が高熱の中でチケットを車に置き忘れてしまっていたようで、
私が慌ててスマホで写メを撮って送り、事情を説明して、
何とか無事に会場に入れたとのこと。
本当にホッとしました…。

 

こんな風に家族みんなでバタバタしていると、
「健康ってありがたいことだな」と改めて実感しますね。

 

そして、そんな私も…
今日はちょっと喉が痛くて寒気がしてきたので、早めに寝ます!

今回は、ここで何とかくいとめたい所です。

皆さんも体調には、ご自愛くださいね!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました♪

f:id:miema8910:20250704221725p:image

 

心とカラダ、そして“モノ”も整えるお休みの日

f:id:miema8910:20250703190401j:image

最近、サウナや温泉に行って、心もカラダもリフレッシュする時間を持てたからか、
今日はなんだか「自分の周りにあるモノたち」も整えたくなりました。

 

お休みを活かして、
ずっと気になっていた“普段から使っているけれど、手入れが後回しになっていた3つのモノ”をメンテナンスしてみたんです✨

 

①掃除機を分解して、まるっと洗浄!
普段、家中をキレイにしてくれている掃除機。
今日は感謝を込めて、分解して中までしっかり洗ってみたら、
驚くほどスッキリ!吸引力もアップして、気持ちまで爽快になりました。


② 自転車のペダルにオイルをスプレー🛠️
毎日乗っている相棒のような自転車にも、ありがとうの気持ちを。
チェーンやペダルにオイルをさして、サビを丁寧に拭き取ってあげたら、
いつもより軽やかに進む感じがして、乗るのがさらに楽しくなりました🚲✨


③ 裁縫セットのハサミをピカピカに✂️
小物のほつれを直したり、ちょっとしたお直しに欠かせない裁縫セット。
その中でも、長年使ってきたハサミの刃を丁寧に磨いたら、
新品のような切れ味に!道具が整うと、何だか気持ちもシャキッとしますね。


“感謝”を込めて手をかける

毎日当たり前のように使っているモノたち。
不調になって初めて気づくことも多いけれど、
やっぱり、定期的に手をかけてあげることが「長持ちの秘訣」なのかもしれません。

 

手をかけて、感謝して、また明日から大切に使う。
そんなサイクルを大切にしていきたいなと思った、穏やかなお休みでした☀️

 

このブログを通して、“自分とモノを整える暮らし”のヒントをお届けできたら嬉しいです。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました♪

f:id:miema8910:20250703190439j:image

アーシング+足裏マッサージで心と体をリセットする、新習慣♪

f:id:miema8910:20250702225511p:image

最近、裸足で海辺を歩いてないなぁ・・と、ふと思いました。
足の裏から大地のエネルギーが伝わってくるような、あの心地よさが恋しくなったのです!

思い出したのは、以前は孫たちと海に行ったり、公園で裸足になって遊んでいた日々。


芝生のやわらかさや土のぬくもりを感じながら笑い合っていた時間は、今思うととても贅沢で、幸せなひとときだったなと思います。

f:id:miema8910:20250702225435p:image

でも最近は、孫たちもバスケに夢中で、公園に行く時間もすっかり減ってしまいました。
そんな中、思い出したのが、家で使えるアーシングマットの存在でした。

 

アーシングの効果って?

アーシングは、足裏で地面と直接つながることで、体にたまった静電気や電磁波を外に逃がす自然療法です。
特にパソコンやスマホをよく使う現代人にとって、意識して“アース”することが体と心のリセットにつながると言われています。

  • 自律神経が整いやすくなる
  • 睡眠の質がよくなる
  • 疲れが取れやすくなる
  • 気持ちが穏やかになる

海外の研究でも「炎症をおさえる作用がある」「ストレスホルモン(コルチゾール)が安定した」などの報告があります。


私自身も、アーシングをした日は体のこわばりが抜けて、気分もなんだか軽くなるような気がしています。

 

🏡家でアーシングが簡単にできる!

使っているのは、ラクリフェのアーシングマット

👉 私が使っているマットはこちら:
【Amazonで見る】リラクリフェ 本格アーシングマット

コンセントのアース端子にコードを差し込んで、裸足で足を乗せるだけというシンプルさ。
私はリラックスタイムやパソコン作業中など、ちょこちょこ活用しています。

靴下を脱いで直接触れるのがポイント。

 

足の裏から、わたしを整える

実は足の裏って、すごく大事な場所。
全身の臓器や器官につながる「反射区(ツボ)」が集まっていて、
ちょっとマッサージするだけでも体がすっきりするんです。

私は朝、2〜3分だけ足裏のツボ押しや足指回しをするのが習慣になっていて、
それだけで一日のめぐりが良くなるのを感じています。

 

🌙夜はオイルでリラックス

夜寝る前は、アーモンドスイートオイルを使って、足の裏をやさしくマッサージ。


「今日もありがとう」と声をかけながら、ゆっくり自分の足をいたわる時間にしています。

すると、いつの間にか心まで落ち着いてきて、
そのまま深くぐっすり眠れて、朝の目覚めもラクになるんです。

 

自然とつながるちいさな習慣を

大地とつながること。
足の裏から自分を整えること。

どちらも、忙しい毎日をやさしく支えてくれる、大切な習慣です。

 

実は、アーシングのこと、最近はすっかり忘れてしまっていたのですが…


改めて思い出して、わたしの新習慣として、ゆるっと再スタートしようと思います!

まずは、無理なく、気持ちよく。
自分と向き合う時間を、これからも大切にしていきたいです🍀

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪

「ただ書く」から「つながるブログ」へ。今、改めて感じていること

f:id:miema8910:20250701215503p:image下半期スタートで想うこと。

この“ブログを「ただ書く」から「つながるブログ」にしていきたい!

正直な所、最近は「書かなきゃ」という気持ちばかりが先に立って、

日々の雑務に追われ、いつの間にか、ただ書くことが“義務”になっていた自分に気づきました。

 

実は、それにうすうす気づいていながらも、

なかなか修正できずにいたことが、さらにモヤモヤを深めてしまっていたのかもしれません。

 

発信するだけで精一杯で、

「誰かをフォローしに行こう」「いいねを届けよう」…そんな時間も取れずにいたら、

気づけば少しずつ孤立してしまっていたような気がします。

 

でも、やっぱり私は.......

 

🌿 皆さんと楽しくつながっていきたい!

🌿 もっと人と関わりたい!

🌿 ブログを通して、言葉で温度を届けたい!

そう思い直すようになりました。

 

f:id:miema8910:20250701215537p:image

 

だからこそ、これからはもっと、自分から一歩踏み出して、

「いいね」や「コメント」など、小さなアクションでもいいから、

ブログを通して“人とつながる時間”を大切にしていきたいと思っています✨

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

このブログを通じて、これからも皆さんと心がふっとほどけるような、

やさしい時間を一緒に過ごしていけたら嬉しいです。

これからも、どうぞよろしくお願いします♪

 

 

 

 

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。